タコピーの原罪の最終回はひどい?理由と考察を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
タコピーの原罪 最終回 ひどい

『タコピーの原罪』の最終回を読み終え、「なんだか苦しい」「これはひどい」と感じた方も多いのではないでしょうか。タコピーの自己犠牲によって訪れた結末は、一部で最終回はハッピーエンドだという感想も見られますが、多くの読者に救いがないという印象と大きなモヤモヤを残しました。

この記事では、最終回がどうなったのかを改めて解説し、なぜ「ひどい」と感じるのか、その構造的な理由を多角的に分析します。物語のその後や、消えなかったまりなの傷が示す意味、作者が本当に伝えたかったことまで深く考察します。また、アニメ最終回が何話なのか、漫画は全巻で完結したのかといった基本情報にも触れ、あなたの疑問を解消していきます。

この記事で分かること
  • 最終回が「ひどい」「救いがない」と感じられる具体的な理由
  • タコピーの犠牲によって変わった世界の結末と登場人物のその後
  • まりなの傷が消えなかった意味や作者が伝えたかったテーマの考察
  • 作品がハッピーエンドかバッドエンドか、多角的に判断する視点
目次

タコピーの原罪の最終回がひどいと言われる理由とは

  • 最終回がひどいと感じる構造的な理由
  • タコピーに救いがない自己犠牲エンド
  • 最終回はどうなった?結末を解説
  • SNS上で見られるリアルな感想まとめ
  • しずかたちのその後はどうなったのか

最終回がひどいと感じる構造的な理由

『タコピーの原罪』の最終回が「ひどい」と感じられるのは、物語の結末がこれまでの重い展開を「なかったこと」にするリセット構造になっている点が大きな理由です。読者は登場人物たちの苦しみや葛藤に寄り添ってきただけに、記憶消去というSF的な解決策に虚無感を覚えてしまうのです。

物語は、いじめや家庭内暴力といった非常に現実的な問題に深く切り込んできました。しかし、最終的にはタコピーが存在を消すことで時間が巻き戻り、問題の根本的な原因であった家庭環境などが何一つ解決されないまま、表面的な平和が訪れます。

例えば、しずかとまりなが和解する過程が描かれず、ただ「最初から仲の良い幼なじみ」という設定に置き換わっています。これにより、加害者と被害者が向き合うという重要なプロセスが省略され、ごまかしのように感じられるのです。このように、積み上げてきたテーマの重さに対して、結末があまりにも唐突でご都合主義的に映ることが、「ひどい」という評価に繋がっていると考えられます。

タコピーに救いがない自己犠牲エンド

最終回で最も多くの読者が胸を痛めたのは、主人公であるタコピーに全く救いがない自己犠牲的な結末です。彼はしずかを幸せにするために奔走し、何度も失敗を繰り返しながら、最後は自らの存在を歴史から抹消するという選択をします。

この行為は一見すると崇高に見えますが、物語の構造上、いくつかの残酷な側面を持っています。

誰にも記憶されず感謝もされない

タコピーが消えた世界では、しずかやまりな、東くんは彼に関する記憶を一切持っていません。タコピーの努力や苦悩は誰にも知られることなく、感謝されることすらないのです。物語の中心で読者が感情移入してきたキャラクターが、完全に「無」にな⁹ってしまう展開は、強い喪失感を与えます。

存在意義の消失

最終的にタコピーがいなくても、しずかとまりなは幸せそうに暮らしています。この描写は、「タコピーの介入は本当に必要だったのか?」という根源的な問いを生み出します。彼が必死に繋ごうとした未来が、彼抜きで成立しているように見えるため、タコピーの存在意義そのものが揺らいでしまうのです。

これらの理由から、タコピーだけが一方的に犠牲になり、報われることのない結末は、読後感の悪さ、すなわち「救いがない」という印象を強く残すことになりました。

最終回はどうなった?結末を解説

『タコピーの原罪』の最終回で描かれたのは、タコピーの自己犠牲によって再構築された、悲劇の起こらなかった「もしも」の世界です。物語の結末を具体的に整理すると、以下のようになります。

タコピーは、しずかとまりなを根本的に救うためには、自分が最初から二人の人生に関わらないことが最善だと悟ります。そして、ハッピー星の「ハッピー大時計」を使って時間を2016年に巻き戻し、自らの存在を完全に消去しました。

その結果、世界は以下のように変化します。

  1. しずかとまりなの関係: 最悪の敵対関係だった二人は、最初から仲の良い幼なじみとして高校生になっています。いじめは発生せず、まりながしずかを殺害することもありません。
  2. 東くんの立ち位置: しずかと関わることがなくなった東くんは、兄との関係を改善するきっかけを得ます。劣等感をこじらせることなく、殺人という罪を犯す未来を回避しました。
  3. タコピーの不在: 当然ながら、再構築された世界にタコピーの姿はありません。彼の存在も、彼が引き起こした出来事も、すべてが「なかったこと」になりました。

要するに、物語の結末は「タコピーという異質な存在の介入がなければ、最悪の事態は避けられた」という、ある種の皮肉なものでした。登場人物たちは幸せそうに見えますが、それは根本的な問題が解決したからではなく、問題が表面化するきっかけがなくなっただけとも解釈できるのです。

SNS上で見られるリアルな感想まとめ

『タコピーの原罪』の最終回が公開された直後、X(旧Twitter)などのSNSでは、読者のリアルな感想が溢れ、大きな議論を呼びました。意見は大きく「ひどい・救いがない」と感じるバッドエンド派と、「これで良かった」と捉えるハッピーエンド派に分かれています。

バッドエンド派の主な意見

最も多く見られたのは、「タコピーが可哀想すぎる」「結局何も解決していない」といった否定的な感想です。

  • 「自己犠牲で全て解決というのは安易すぎる」
  • 「タコピーの努力が全部無駄になったようで虚しい」
  • 「家庭問題という根本原因が放置されたままなのが気持ち悪い」

このように、タコピーが報われない点や、問題の根本が解決されていない点に納得がいかない読者が多く、強いモヤモヤを表明していました。

ハッピーエンド派の主な意見

一方、この結末を肯定的に捉える声も少なくありません。

  • 「子供たちが笑顔でいる未来が来ただけで救い」
  • 「タコピーの願いは叶えられたのだからハッピーエンド」
  • 「これ以外の方法では誰も救えなかったと思う」

こちらは、悲劇が回避された「結果」を重視する意見です。タコピーの犠牲は辛いものの、彼が最も望んだ「しずかの幸せ」が実現したのだから、物語としては最高の結末だったと評価しています。この意見の対立自体が、作品のテーマの深さを示していると言えるかもしれません。

しずかたちのその後はどうなったのか

最終回のエピローグで描かれた、タコピーが消えた世界の登場人物たちの「その後」は、一見すると非常に穏やかです。

まず、主人公のしずかと、彼女をいじめていたまりなは、険悪な関係が嘘のように、仲の良い友人として買い物を楽しんでいます。二人の間には、かつてのような憎しみや歪んだ感情はなく、ごく普通の高校生としての日常が描かれています。これは、タコピーという介入者がいなかったことで、二人の関係が決定的にこじれることがなかった世界線を示唆しています。

一方、まりな殺害の罪を犯した東くんは、しずかと関わることなく、兄との関係も改善された様子が描かれています。「兄と喧嘩した」というセリフから、以前のように兄に絶望して距離を置くのではなく、対等な関係でぶつかれるようになったことが分かります。これにより、彼の行動原理であった強い劣等感が和らぎ、しずかに過剰な同情を寄せることもなくなったと考えられます。

ただし、まりなの顔の傷は残ったままであり、しずかの家庭環境が改善された描写もありません。このことから、彼女たちが抱える根本的な問題(家庭の不和)は解決しておらず、あくまで悲劇の引き金が引かれなかっただけ、という少しビターな未来が示唆されているのです。

タコピーの原罪の最終回はひどいだけではない考察

  • 最終回はハッピーエンドという意見も
  • まりなの傷が最終回でも消えない意味
  • 作者が本当に伝えたかったこととは?
  • アニメ最終回は何話で配信された?
  • 漫画は全巻で完結した?基本情報

最終回はハッピーエンドという意見も

「ひどい」「救いがない」という評価が多い一方で、『タコピーの原罪』の最終回をハッピーエンドだと捉える意見も根強く存在します。この見方は、物語の結末を「誰が」「何を」基準に評価するかによって変わってきます。

ハッピーエンド派の主な論拠は、「タコピーの最大の目的が達成された」という点にあります。タコピーは一貫して「しずかちゃんにハッピーになってほしい」と願っていました。その純粋な思いが、最終的にしずかとまりなが笑顔で過ごす未来を実現させたのです。たとえその過程でタコピー自身が消滅し、誰にも記憶されないという大きな代償を払ったとしても、彼の願いは成就しました。これを「目的達成」と見るならば、物語は確かにハッピーエンドと言えます。

また、もしタコピーが介入し続けた世界では、誰も幸せになれない袋小路に陥っていました。まりなは死に、東くんは殺人犯になり、しずかは絶望の底にいました。それらの最悪の結末をすべて回避できた唯一の方法が、タコピーの自己消滅だったのかもしれません。

このように、キャラクター個々の幸福ではなく、悲劇の回避という結果を最優先に考えた場合、あの結末は「最善のハッピーエンド」だったと解釈する余地が十分にあるのです。

まりなの傷が最終回でも消えない意味

物語のラストシーンで、多くの読者に強い印象を残したのが、幸せそうに笑うまりなの顔に、以前と変わらず「傷」が残っていたことです。時間を巻き戻し、人間関係がリセットされた世界にもかかわらず、なぜこの傷だけが消えなかったのでしょうか。

この傷は、まりなが幼い頃に母親からの暴力によってできたものです。つまり、彼女の家庭環境の歪みを象徴する、消えない「痕跡」なのです。

この傷が最終回でも残っていることには、作者の明確な意図が込められていると考えられます。それは、「時間をやり直しても、根本的な問題は解決しない」という、この作品の根幹をなすビターな現実を示しています。

タコピーの力で変えられたのは、あくまで子供たちの人間関係という表面的な部分だけでした。しずかの母親のネグレクトや、まりなの母親の過干渉といった、彼女たちを苦しめる元凶である「家庭」や「大人」の問題は、何も変わっていません。

したがって、消えない傷は「過去のトラウマは決してなくならない」という事実と、「この平和は根本的な問題の上に成り立つ、脆いものである」という二重のメッセージを読者に突きつけているのです。それは、安易なハッピーエンドを否定し、物語に深い余韻と現実味を与えるための、極めて重要な演出と言えます。

作者が本当に伝えたかったこととは?

『タコピーの原罪』という物語を通して、作者のタイザン5先生が伝えたかったことは、単一のメッセージに集約されるものではなく、複数の重層的なテーマを含んでいると考えられます。

中心的なテーマの一つは、「コミュニケーションの不在が引き起こす悲劇」です。しずか、まりな、東くんの三人は、それぞれが家庭や学校で深刻な悩みを抱えながらも、誰にも本心を打ち明けられず孤立していました。もし彼らが適切に「おはなし」できていれば、事態はここまで悪化しなかったかもしれません。タコピーが最も大切にしていた「対話」が、皮肉にも人間同士の間では機能不全に陥っていたのです。

そしてもう一つは、「安易な救済の否定」です。タコピーはハッピー道具という便利な力で問題を解決しようとしますが、その場しのぎの介入は事態をさらに悪化させるだけでした。これは、人間の複雑な感情や根深い環境問題は、外部からの単純な力では決して解決できないという厳しい現実を示しています。

最終的にタコピー自身が消えるという結末は、「知らないことは罪」だと語ったタコピーが、「何も知らない(介入しない)こと」でしか世界を救えなかったという強烈な皮肉になっています。本当の「原罪」は、無知なタコピーではなく、子供たちを追い詰めた大人たちや社会そのものにあるのではないか。作者は、この問いを読者に投げかけることで、物語を締めくくったのかもしれません。

アニメ最終回は何話で配信された?

アニメ『タコピーの原罪』は、テレビ放送ではなく、2025年6月28日から各種動画配信サービスでの独占配信という形式で公開されました。

結論として、アニメの最終回は「第6話」です。

本作は全6話構成で制作されており、原作漫画の物語を最後まで描き切っています。1話あたりの時間は約24分で、テンポよく物語が進行します。配信限定という形式をとったことで、原作の持つセンシティブで衝撃的な描写を、表現の制約をあまり受けずに映像化できたと言われています。

視聴可能な主なサービスは以下の通りです。

サービス名無料期間特徴
U-NEXT31日間ポイントで原作漫画も購入可能
DMM TV14日間ポイント付与あり
Amazon Prime Video30日間プライム会員特典も利用可能

これらのサービスでは、無料トライアル期間を利用すれば、追加料金なしで最終話である第6話まで一気に視聴することが可能です。

漫画は全巻で完結した?基本情報

『タコピーの原罪』の原作漫画は、すでに完結しています。物語の結末が気になって検索された方も、安心して最後まで読むことができます。

集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で2021年12月から2022年3月まで連載され、大きな話題を呼びました。コミックスは紙版・電子版ともに発売されており、全2巻(上・下)という非常にコンパクトな構成で完結しています。

項目詳細
完結状況完結済み
巻数全2巻(上巻・下巻)
連載媒体少年ジャンプ+
連載期間2021年12月10日 ~ 2022年3月25日

短い巻数ながら、内容は非常に濃密で、張り巡らされた伏線や衝撃的な展開が凝縮されています。アニメから作品を知った方も、原作漫画を読むことで、キャラクターの細かな心理描写や、アニメでは省略された部分への理解がさらに深まるでしょう。全2巻ですぐに読み終えられるため、ぜひ手に取ってみることをおすすめします。

タコピーの原罪の最終回の評価を再考する

記事の内容をまとめます。

  • 最終回が「ひどい」と感じられるのは物語のリセット構造が原因
  • タコピーの存在が消え誰にも記憶されない結末に救いがないとの声が多い
  • 結末はタコピーの介入がなかった世界の、しずか達の穏やかな日常を描く
  • SNSではバッドエンド派とハッピーエンド派で感想が大きく分かれた
  • しずか達のその後は平和そうだが、根本的な家庭問題は未解決のまま
  • ハッピーエンド派はタコピーの目的が達成された点を評価している
  • まりなの傷が消えないのは、過去のトラウマや家庭問題が根深く残っている象徴
  • 作者はコミュニケーションの不在や安易な救済の否定を伝えたかったと考えられる
  • 本当の「原罪」は子供を追い詰めた大人や社会にあるという問いを投げかける
  • アニメは全6話で完結し、各種動画配信サービスで見放題配信中
  • 原作漫画は全2巻(上・下)で、すでに完結している
  • 結末の解釈は読者に委ねられており、それが作品の深い余韻を生んでいる
  • 表面的な平和と未解決の問題が同居するビターな結末
  • タコピーの自己犠牲は最悪の未来を回避する唯一の手段だったのかもしれない
  • この物語は単純な救済ではなく、読者に「問い」を投げかける作品である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次